写真を使った園主の日記です。

2018年12月28日 苔・コケ販売 シダ植物販売  生育地を訪ねる(3)
於 和歌山県 

2019.02.14

2018年12月28日 苔・コケ販売 シダ植物販売  生育地を訪ねる(3)

於 和歌山県 
はコメントを受け付けていません

_IGP5047 _IGP5048
深山に入り込んでいるのですが、山を越え、谷を越えてという言葉ピッタリのところへ、そこに目についたのが岩に着生してい育っているウチワゴケです。
_IGP5049 _IGP5050
こちらの岩場にはヘラシダが着生しています。
その周辺には苔が見られるのですが、乾燥状態、この地区一帯は湿度が低いことがよくわかります。
乾燥したトサカホウオウゴケでしょうか。
ヘラシダは乾燥にやや強いのか、厳しい環境に耐えています。
_IGP5051 _IGP5052
乾燥したコンクリート壁にクジャクゴケを見つけました。
かなり乾燥したクジャクゴケ、こんな環境を見るのは初めてなのですが、胞子を確認すべく探してみると、、
_IGP5054 _IGP5055
ありました。
暗い谷なので、どうしてもピンボケになってしまいます。その内により良いカメラをと思うのですが、使い慣れたカメラは手放しがたいのです。
ここは一発決めました。かなりピントを絞り込んだ画像にはクジャクゴケの胞子が浮かび上がっています。
知人の業者から「赤い胞子のクジャクゴケを初めて見た」という報せに駆け付けたのです。
_IGP5057 _IGP5059
谷川に乗り出すコンクリートの壁面にはクジャクゴケとトサカホウオウゴケが見られるのでした。 こちらはチョウチンゴケらしきものがビッシリと着生していました。
_IGP5061 _IGP5064
その谷川を見下ろす道路の壁面にはミョウガらしきものが見られ、これも自然やなあと思わされるのでした。 と思っておりましたところ、車の行く先にはこのようにミョウガの群生が見られるのでした。季節であればミョウガの実も「土産に持って帰れるのになあ」と内心思わぬでもなかったのですが。
_IGP5065 _IGP5066
さすがシダの宝庫の紀伊山地。このように群生したクリハランが見られるのでした。 突如として分厚いハイゴケが育っているコンクリート壁に出会いました。
_IGP5067 _IGP5068
その崖を見上げますと、よく育ったハイゴケが見られるのでした。
このような姿を見せるのは聞い産地ならではと思える程です。
その壁面にはホウオウゴケがそれこそビッシリと生えているのです。
_IGP5070 _IGP5071
トサカホウオウゴケらしきホウオウゴケです。崖からの伏流水が浸み出すコンクリート壁面。
その条件がこのように生長を促している様子がよくわかります。
こちらはマメヅタなのですが、極めて小さなマメヅタです。
珍しいと言えば珍しいものです。
_IGP5072 _IGP5073
車は奥地へ奥地へと進むのでした。
するとそこにはイトゴケの群落が。
空中湿度がかなり高いことがわかります。
_IGP5074 _IGP5075
初めて見た時はこれがコケとは信じられなく、「へぇー」と思ったぐらいでした。
関西人なら「オボロ昆布」としか見えないのですから。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー