 |
 |
石灰岩地帯ではと思わせる岩場、そこにはシダのシシランとイワナンテンが生育する姿目に入るのでした。 |
シシランはあちらこちらの岩場に張り付くように育っている姿が見られます。 |
 |
 |
その岩場にはコウヤコケシノブや小型のホウオウゴケが着生して育っている姿が見られます。 |
小型のホウオウゴケの拡大画像です。 |
 |
 |
コロニーを上面から撮影した小型のホウオウゴケです。
多分トサカホウオウゴケかと思われますが、乾燥気味に育っていると見え、心なしか少し元気が無いようにも見えます。 |
やはり乾燥し、休眠状態のホウオウゴケの姿が見られるのでした。
雨期には育っているのでしょうが、意外に乾燥する季節もあることがわかります。
石灰岩地帯は乾燥地帯であることがわかります。但この地帯が石灰岩が隆起しているかどうかは調べなければなりませんが。
いずれにしましても全体が乾燥している感じです。 |
 |
 |
急な山の谷の斜面から落石防止のコンクリートの壁がありました。
よく見るとトサカホウオウゴケらしき苔がびっしりと生えているのでした。 |
そのよく育っている拡大画像です。 |
 |
 |
この先端が白っぽく特徴がある苔は珍しいなあと観察するのですが、コロニーも大きくなく、サンプル採取も諦めました。 |
葉の大きさからしてオオキジノオシダが見られました。 |
 |
 |
いたるところに見られるヌリトラノオです。
先端から分枝している姿が見られました。 |
 |
 |
次に急斜面の谷でしょうか、乾燥している為に水は枯れているのですが、きっと目指すホウオウゴケはあるに違いないと思い、観察することに。 |
すると、分布は大きくありませんでしたが、ありました。
トサカホウオウゴケらしきものが。 |
 |
 |
水量が少なく、地下に潜ってしまうでしょうか。
トサカホウオウゴケもここにわずかしか分布が見られません。 |
クジャクゴケもないものかと探しますと、見つけました。
杉の枯葉を取り除くとその姿が。 |
 |
 |
そうコロニーは大きくはありませんでしたが、クジャクゴケが生育する谷であることを確認しました。 |
どこにピントが合っているのか、後でわかるのですが、胞子を確認いたしました。 |
 |
更に車は奥へ奥へ進むのですが、コツボゴケとトサカホウオウゴケのコラボに出会えました。 |
 |
 |
谷川に沿って山道は続くのですが、そこにはクリハランが育つ姿が見られました。
秋の山野草展にはシダ植物が重要なのですが、このクリハランもなかなか良いものです。 |
 |
 |
大きな岩にシダらしきものが着生して育っていました。
その岩の下にはヒロハヒノキゴケが見られました。
ヒノキゴケに比較して小型のタイプで、テラリウムにはピッタリのサイズではと思います。 |
 |
 |
枯れ木等に着生するように育つヒロハヒノキゴケです。
そしてその岩場周辺には、ホソバコケシノブが繁殖しているのでした。 |