写真を使った園主の日記です。

2018年12月28日 苔・コケ販売 シダ植物販売  生育地を訪ねる(2)
太平洋岸の比較的乾燥した山へ入る。  於 和歌山県

2019.02.05

2018年12月28日 苔・コケ販売 シダ植物販売  生育地を訪ねる(2)

太平洋岸の比較的乾燥した山へ入る。  於 和歌山県
はコメントを受け付けていません

_IGP4998 _IGP4999
石灰岩地帯ではと思わせる岩場、そこにはシダのシシランとイワナンテンが生育する姿目に入るのでした。 シシランはあちらこちらの岩場に張り付くように育っている姿が見られます。
_IGP5000 _IGP5001
その岩場にはコウヤコケシノブや小型のホウオウゴケが着生して育っている姿が見られます。 小型のホウオウゴケの拡大画像です。
_IGP5003 _IGP5006
コロニーを上面から撮影した小型のホウオウゴケです。
多分トサカホウオウゴケかと思われますが、乾燥気味に育っていると見え、心なしか少し元気が無いようにも見えます。
やはり乾燥し、休眠状態のホウオウゴケの姿が見られるのでした。
雨期には育っているのでしょうが、意外に乾燥する季節もあることがわかります。

石灰岩地帯は乾燥地帯であることがわかります。但この地帯が石灰岩が隆起しているかどうかは調べなければなりませんが。
いずれにしましても全体が乾燥している感じです。

_IGP5009 _IGP5010
急な山の谷の斜面から落石防止のコンクリートの壁がありました。
よく見るとトサカホウオウゴケらしき苔がびっしりと生えているのでした。
そのよく育っている拡大画像です。
_IGP5013 _IGP5018
この先端が白っぽく特徴がある苔は珍しいなあと観察するのですが、コロニーも大きくなく、サンプル採取も諦めました。 葉の大きさからしてオオキジノオシダが見られました。
_IGP5020 _IGP5021
いたるところに見られるヌリトラノオです。
先端から分枝している姿が見られました。
_IGP5022 _IGP5023
次に急斜面の谷でしょうか、乾燥している為に水は枯れているのですが、きっと目指すホウオウゴケはあるに違いないと思い、観察することに。 すると、分布は大きくありませんでしたが、ありました。
トサカホウオウゴケらしきものが。
_IGP5024 _IGP5026
水量が少なく、地下に潜ってしまうでしょうか。
トサカホウオウゴケもここにわずかしか分布が見られません。
クジャクゴケもないものかと探しますと、見つけました。
杉の枯葉を取り除くとその姿が。
_IGP5027 _IGP5029
そうコロニーは大きくはありませんでしたが、クジャクゴケが生育する谷であることを確認しました。 どこにピントが合っているのか、後でわかるのですが、胞子を確認いたしました。
_IGP5034
更に車は奥へ奥へ進むのですが、コツボゴケとトサカホウオウゴケのコラボに出会えました。
_IGP5036 _IGP5037
谷川に沿って山道は続くのですが、そこにはクリハランが育つ姿が見られました。
秋の山野草展にはシダ植物が重要なのですが、このクリハランもなかなか良いものです。
_IGP5039 _IGP5040
大きな岩にシダらしきものが着生して育っていました。
その岩の下にはヒロハヒノキゴケが見られました。
ヒノキゴケに比較して小型のタイプで、テラリウムにはピッタリのサイズではと思います。
_IGP5043 _IGP5046
枯れ木等に着生するように育つヒロハヒノキゴケです。
そしてその岩場周辺には、ホソバコケシノブが繁殖しているのでした。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー