写真を使った園主の日記です。

2018年12月28日 苔・コケ販売 シダ植物販売  生育地を訪ねる(1)
まずはシダ植物であるアスヒカズラの生育地へ  於 和歌山県

2019.02.05

2018年12月28日 苔・コケ販売 シダ植物販売  生育地を訪ねる(1)

まずはシダ植物であるアスヒカズラの生育地へ  於 和歌山県
はコメントを受け付けていません

_IGP4969 _IGP4970
アスヒカズラを一度見てみたいということで、その生育地へ。
国道から一路山道へ車は走って行くのでした。すると「着きましたよ」と言って、この斜面を見せてくれるのでした。
やはり紀伊山地は山深く、年間降雨量も多く、しかも空中湿度がかなりある中で、このシダであるアスヒカズラも苔に守られながら育っているようでした。
根の少ない、というより細根がほとんど見られないアスヒカズラ、苔も根が無いといわれ、そのような中で育っているのでした。
そしてどうもこの苔はシッポゴケでは。
_IGP4971 _IGP4972
道路から見上げるその斜面、アスヒカズラと苔が幽玄の世界へ導いてくれているような生育環境です。
苔はハイゴケですねえ。
ススキの株元に寄生しているかのように育っているアスヒカズラ、その周りにはカモジゴケがびっしりという言葉がピッタリの環境です。
_IGP4974 _IGP4975
ハイゴケの切れ目に育つアスヒカズラ、
ハイゴケに覆われると、胞子の発芽もしないのかもしれません。
同じくシッポゴケに囲まれて育っているアスヒカズラです。
_IGP4981 _IGP4984
シッポゴケとハイゴケの共生の中でのアスヒカズラ、埋もれるように育っています。 その斜面のアスヒカズラであっても、斜面の角度が違いますとまったくと言ってよい程生育する姿はありません。
日照の問題なのか、土の中の水分なのか、何が育つ環境なのか、考えれば考えるほど難しいことばかりです。
何しろこのアスヒカズラ、付近には全くその姿は見られないとのこと。何故ここにだけ生育するのか不思議な思いがいたします。
_IGP4986 _IGP4987
その斜面にハイゴケだけが生育するのですが、そのハイゴケの拡大画像です。
ハイゴケも色々あるのですが、いずれも学名はハイゴケのようです。
側溝間際にはカモジゴケが見られるのでした。
やはり水分をより必要とする苔の特徴がでているのではと思います。
_IGP4988 _IGP4990
アスヒカズラとカモジゴケのコラボはいかがでしょうか。
育てるには少し難しいアスヒカズラですが、植木鉢の上にてこの生育する姿の再現を試みられてならと思います。
そのカモジゴケとツルヤブコウジのコラボもなかなか粋なものです。
遠目にもよく目立ちます。
_IGP4991 _IGP4992
同じ斜面であっても、地層によるのか、水が噴き出しているのかと思われるところには、ミズゴケが生育しています。
本当に何メートルしかないところで様々な生態が見られますのも、自然ならではです。
そして道路面のアスファルトの上には、ヤマトフデゴケらしきものが見られました。
好む環境がどのようなものか教えて欲しいとコケに聞いてみたい気もいたしますが。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー