写真を使った園主の日記です。

2016年11月9日 苔盆栽販売 信楽焼、常滑焼を使っての苔盆栽を試作しております。

2016.11.09

2016年11月9日 苔盆栽販売 信楽焼、常滑焼を使っての苔盆栽を試作しております。 はコメントを受け付けていません

IMGP7015
信楽焼の植木鉢を見る度にこの鉢が気になっていました。この鉢も聞いて見ますと完全手作り鉢でした。
菱形の側面の4片を張り合わせ密着させているのですが、この密着が難しく焼き上げますとその収縮で角が割れてしまうという失敗作になります。
こだわりの職人芸の一品です。
しかもただ単に白釉ではなく、茶陶で見られる「御本手」といわれる赤土を混ぜ込み、ほんのりとした文様を浮き出させています。

そのようなことで、少し割高な植木鉢にスナゴケを使っての苔盆栽を作ってみました。

IMGP7017 IMGP7022
同じく菱形の黒釉を使っての窯変が見られる秀作です。
スナゴケの深い緑と鉢の色合いとがうまくマッチした一品です。
信楽焼の亀君です。これも初めて見た折、何かうまい使い方は無いかと考えたのですが、ただ単にスナゴケの苔盆栽を思いついたのです。
愛嬌のある亀君です。
弊園では「みどりがめ」の名称でこのスナゴケの苔盆栽を販売しております。
IMGP7025 IMGP7034
同じく信楽焼の舟形をした手作り鉢です。
当初この鉢を入手しまして、どのような使えば良いか考えておりました。
そして2年。やはり久しぶりに苔盆栽を試作しました中にこの鉢を使ってしまいました。

イラボ釉で焼き上げた舟形の鉢、当初は寄せ植えと思ったのですがこのスナゴケの上にフィギュアを使用することにより現代的かなあと思う一作です。

信楽焼の南蛮焼灰かぶり風に焼かれた鉢です。

業者向けのカタログには「茶窯変葉型」と記載されておりますが、当方見るなり気に入りまして、始めは「ツメレンゲとイワヒバ」の寄せ植え、そしてこのスナゴケの苔盆栽に使っております。

IMGP7037 IMGP7046
変わって常滑焼の盆栽鉢作家、柴勝さんの焼き締めの山草鉢を使っての苔盆栽です。
いずれの鉢も登窯で焼成していた頃の味を現代の窯で再現されています。
この鉢は「灰かぶり」の窯変を再現され、スナゴケとのコラボがよく似合った苔盆栽です。
サイズは5.5号(16.5cm)の大きさです。
同じ形をした4号(12cm)の大きさの鉢を使用しております。
IMGP7039 IMGP7041
かまぼこ状の長方の焼き締め鉢です。
スマートな細身の苔盆栽です。
6号(18cm)の長さの鉢です。
古代の焼きもの「須恵器」にこのような形をした「甑」型のものがあったように思います。
その甑型をモチーフに、胴には「櫛目」と「灰かぶり」をアクセントにしたなかなか優れものの植木鉢です。
3号(9cm)です。
IMGP7044 IMGP7048
2枚貝、つまりハマグリの貝が合せられたモチーフの焼き締めの鉢ではと思います。
スナゴケとうまく調和したおもしろい苔盆栽になっているのではと思います。
かなり変形した鉢です。
おそらくは登窯で焼成されていた頃、あまりにも高温で焼かれた鉢が耐えられず、変形した焼き上がりが見られたかと思います。
そのことをモチーフにされた鉢かと思います。
IMGP7053 IMGP7068
なかなか意表を突く鉢です。
自然に採取したスナゴケをぽんと置くだけで様になる苔盆栽とはこのようなことではないかと思われます。
大きさはそれぞれ4号と3号です。
IMGP7051
縁が内側に入り込んだ丸みのある鉢です。
盆器の技を余す無く山野草鉢にも活かされているのが柴勝さんのなせる業かと思います。
大きさは3.5号(10.5cm)です。

関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー