![]() |
![]() |
茶碗蓮の漢蓮です。花き園芸市場へ出荷いたします。 | 同じく出荷する中小型の昭君願影です。 |
![]() |
![]() |
茶碗蓮の漢蓮です。花き園芸市場へ出荷いたします。 | 同じく出荷する中小型の昭君願影です。 |
![]() |
![]() |
久しぶりに見る、紅孔雀です。 | バージニア蓮の交配の伊賀黄蓮です。 |
![]() |
![]() |
中小型の八重咲粉霞です。段々と花容も充実してきました。 | 精華の開花初日の花です。 |
![]() |
![]() |
赤の条線がきれいな朝田寺紅蓮の開花初日の花です。 | 赤一重茶碗蓮。本年導入種ですが、段々と作上がりしてきました。 |
![]() |
![]() |
赤花一重咲の紅領布の開花初日です。 | そして艶陽天です。 |
![]() |
![]() |
茶碗蓮の小舞妃です。ぼつぼつ花が咲いてきました。 | 本咲きはまだまだですが、巨椋の輝です。 |
![]() |
![]() |
双頭蓮です。これは大賀蓮に出ました。 | 赤蓮です。 |
![]() |
![]() |
中国の八重咲中小型の杏花春雨です。開花初日です。 | 中小型の宝鏡寺です。条線のきれいな開花初日です。 |
![]() |
![]() |
こちらはやはり中国の八重咲の落霞映雪です。 | バージニアの交配種、桑名黄蓮です。 |
![]() |
![]() |
大型になります、青菱紅蓮です。 | 小金鳳です。早咲の黄蓮です。 |
![]() |
![]() |
中国八重咲の中小型、粉霞です。多花性で早くから咲く優れものです。 |
![]() |
![]() |
毎葉蓮が咲き始めてきました。 | 八重咲の昭君願影です。 |
![]() |
![]() |
朝田寺紅蓮です。 | 白光蓮です。 |
![]() |
![]() |
花上がりの良い美中紅です。 | 艶陽天です。 本年は上手に育てる事ができまして、次々と花が上がりそうです。 |
![]() |
|
白八重咲の西湖蓮です。 | |
![]() |
![]() |
茶碗蓮の案頭春です。花上がりが良く、増殖中です。 | |
![]() |
![]() |
小型種の黄陽です。 | 黄花の黄玉杯です。本年は花あがりが早いように思えます。 |
![]() |
![]() |
白光蓮です。 | 小金鳳です。黄蓮の中には葉焼けするタイプがあり、その血を受け継いでいると思われる小金鳳。 葉焼けし始めている様子がわかります。 |
![]() |
![]() |
東京大学作出の「知里の曙」です。 | 清月蓮です。やはり夏は白色が人気。それにて復活です。 |
![]() |
![]() |
人気のツクバネ。この季節は受粉もすぎて雌花は成長してきました。 | |
![]() |
![]() |
このツクバネ、寄生植物で雌雄異株と少し複雑な植物です。 ちなみにこの株はヒノキが宿主となっています。 |
こちらはドウダンツツジとヒノキとなっています。例年人気が高く、 少しづつ買い増ししておりましたが、お客様のお問い合わせにより少し早めて販売します。 |
![]() |
![]() |
中国原産のリーガルリリーです。 ウイルスに対する抵抗性が強く、現在オーレリアンハイブリッドと云われる百合の園芸種の母品にあたります。 |
|
![]() |
|
ヤナギランです。高山植物の代表種です カムチャッカ半島辺りでは平地で咲いているようですが、京都では夏越しが・・。わかっているけど、売れるのです。 |
|
![]() |
![]() |
すがすがしいアオハナギンバイソウです。 | センジュガンピです。やはり高山植物と見え、夏越しは少し難しいかと思います。 |
![]() |
![]() |
八重咲の中小型の「粉霞」です。 つぼみが次々と上がるところから多花性の性質です。 |
赤の条線がきれいな「朝田寺紅蓮」です。 増殖が悪く、なかなかポット数が増えませんでしたが、ここへきてようやく増えてきました。 |
![]() |
![]() |
「艶陽天」です。次々と咲いてくれています。 | この花も条線がきれいな「徳島紅蓮」です。 |
![]() |
|
こちらは弊園が力を入れている一つで「大紅袍」といわれる中国より導入された赤蓮です。 評判がよく、今後も増やしていきたい品種です。ちなみに「大紅袍」とは、その昔中国皇帝が飲む最高級のウーロン茶の茶葉の種類とか。 どうりで良花なわけです。 |